くらしのこみち

2023年(令和5年)2月 如月

歳時記
2023.1.24
立春 2月4日から 冬が極まり春の気配が立ち始める日
雨水 2月19日から 降る雪が雨に変わり、雪解けが始まるころ
2023年(令和5年)2月 如月
節分
立春、二十四節気の暦の上で一年の始まりで、またまだまだ寒さ厳しい折ですが、季節は春となります。
立春の前日、冬と春の季節の分かれ目である日が「節分」です。
もともと節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを表す言葉でしたが、旧暦では春の到来をお正月と並ぶ新年の始まりとし、特に大切にしたことから、立春の前日が節分として暦に残されています。
昔は季節の変わり目に災いや邪気が忍び込むといわれており、それらを鬼と一緒に祓ってしまおうというのが節分の豆まきです。豆まきをして鬼を追い払った後には、運を開いて福を招きましょう。
自分の年の数だけ豆を食べて無病息災を願い、恵方巻をほおばる楽しい節分の日。
恵方とはその年の歳徳神(としとくじん)のいる方角のことで毎年変わります。
2023年の節分は2月3日、恵方は「南南東」。
恵方巻の食べ方のルールは3つ。

① 丸かぶりする!
② 黙って食べる!
③ 恵方に向かって食べる!

今年一年の願いことを思い浮かべながら、福を呼び込みましょう。
2023年(令和5年)2月 如月
黄鶯睍睆(うぐいすなく)
二十四節気をさらに三等分したものが「七十二候」です。
各候は約5日間ずつで、季節を感じる美しい言葉で表現されています。
農作業の目安や、鳥の渡る時期、花の咲く時期など、四季折々を細やかに感じることができるのが七十二候なのです。
2月には「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」は立春の次候にあたります。2023年は2月9日(木)から2月13日(月)までです。
冬の間は山中で過ごしていた鶯が春の訪れとともに下りてきて春を私たちに告げてくれる頃。
「ホーホケキョ」のさえずりが聞こえると「あぁ、春が来た」と嬉しくなりますね。
また、この時季は「うぐいす餅」など鶯を連想させる和菓子も出回ります。
うぐいす色の抹茶と一緒に召し上がってみてはいかがでしょうか?
2023年(令和5年)2月 如月
美しい雨の呼び方
2月19日からは二十四節気の「雨水」。降る雪が雨となり、雪解け水が大地を潤し、古来農作業の準備を始める目安とされてきました。
花や草木に養分を与えるこの時期の雨を「養花雨(ようかう)」と呼びます。ほかにも「甘雨(かんう)」「慈雨(じう)」「催花雨(さいかう)」など、美しい雨のよび方がいくつもあります。
雨があって、春が来る。自然の恵みが春を連れてきてくれます。
戻る